一般社団法人やさしいコミュニケーション協会
ことばとデザインでコミュニケーションをスムーズに
「やさしい日本語」や「やさしい英語」、「デザイン」を用い、外国人や高齢者などあらゆる人にとって受け取りやすい”やさしいコミュニケーション”を実現するための学びの場を提供します。 みなさんが感じているうまく伝えられないもどかしさをもっとスムーズにし、伝わった!伝えられた!と言う実感をもたらします。
現在、やさしいコミュニケーション協会では「やさしい日本語(医療)研修」を医療者の皆様にお届けしています。在留外国人や訪日外国人の増加に伴い、外国語でのコミュニケーションが医療現場で求められています。そして、そのコミュニケーションは誤解や誤訳のないコミュニケーションが理想だとされています。しかし、現状は通訳の確保が難しい地域があったり、翻訳機に患者の言語がなかったりと、医療現場での外国人とのコミュニケーションは多くの課題を抱えています。その1つのソリューションとして、「やさしい日本語」を用い、日本語が話せる外国人とはわかりやすい日本語でのコミュニケーションを、日本語が話せない外国人とは「やさしい日本語」を介し、誤訳や誤解のリスクを下げて通訳や翻訳機を使ってコミュニケーションをとるというご提案をこの研修でしております。
医療分野はとても広く深いので、今後は職種別のやさしい日本語講座の開発や、ことばだけに留まらず、見た人にとって読みやすいわかりやすいデザインでチラシやお知らせを作るコツなどついて講座の開発を予定しています。
やさしい日本語(医療)講座について
やさしいコミュニケーション協会で提供する講座は下記の3つの講座(計30時間)です。
この講座は国立国際医療研究センターと共同研究開発しました。
医療従事者の皆さんがやさしい日本語を使いこなし、現場で活用し、指導していただけるようになるためのやさしい日本語に関する講座です。
やさしい日本語の基礎知識を学ぶ講座です。
やさしい日本語についてアドバイスができるようになるための講座です。
現場の仲間にやさしい日本語についてセミナーを開催できるようになるための講座です。
講座修了生の声
これまで、約700人の医療従事者の方にやさしい日本語(医療)研修や個別講座をご受講いただきました。
過去に受けてきた講座の中で最も刺激的かつ実用的でした。外国人診療の会合などで本講座を広めていきたいと思います。
結核患者の対応に困っていましたが、やさしい日本語の問診票を作って患者さんに書いていただくと今までよりも多くの情報が得られるようになった。
やさしい日本語は、外国人の対応にも使えます、また、高齢者とのやりとりにも非常に役に立っています。
今まで自分がとても失礼な話し方をしていたことに気づくことができた。これからは改めてやさしい日本語で話したい。
やさしい日本語を意識して患者さんと話すことができています
講師プロフィール