日本語教師の卵のみなさん、こんにちは。
日本語教師・日本語教師の卵サポーターのみゆきです。
日本語教師の卵の方からいただいたご質問に、順番にお答えしています。
今回のご質問は
「“知っていません”はどうして言いませんか?と学習者に質問されたけど、どう答えたらいい?」です。
これは初級を教えていると、よくある質問です。
今まで、
A:「結婚していますか?」
B:「いいえ、結婚していません」で練習してきたのに、急に
A:「鬼滅の刃を知っていますか?」
B:「いいえ、知りません」で「〜ていません」を使わないと知ったら混乱しますよね。
では、それを質問されたときに、何と答えたらいいでしょうか?
私の考えでは、「そもそも説明できない。知るは特殊だから」が答えです。
私が「知っていません」を使わないことを教えるときは、
私「○○を知っていますか」
学習者「いいえ、知っていません」と、わざと誤用を言わせてから、
私「いいえ、知っていません。と言いたいですよね⁉︎でも、使わないんですよー!」
(学習者の反応:えー⁉︎)
私「いいえ、知りません。スペシャルです。」と伝えています。
ここで新たになぜかと聞かれても、
「うーん、わかりません。スペシャルですから」で終了です!
これ以上、聞かれることは今までの経験上、ありません。
「うーん、わかりません。スペシャルですから」で終了です!
これ以上、聞かれることは今までの経験上、ありません。
改めて、なぜか調べてみましたが、しっくりくるものはなく、「知る」の特殊性としか言いようがないと思います。
説明できるものは、わかりやすいことばを選んで説明することも大切だと思いますが、例外は例外!
一つだけなので、覚えてもらったほうが早い、というのが私の考えです。
一つだけなので、覚えてもらったほうが早い、というのが私の考えです。
どなたかのお役に立てればうれしいです。
サポート実施中
新米日本語教師
日本語教師養成講座受講生、修了生向け
日本語教師に興味がある方向け
リクエスト・ご質問お待ちしております。
Instagramでは、その他の「日本語教師への質問」にもお答えしています。
また、私の「日本語教師History」、「日々のレッスンでの気づき」も更新中!
ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/color_your_japanese_world/?hl=ja
スポンサーリンク
Having read this I believed it was rather enlightening. I appreciate you taking the time and effort to put this informative article together. I once again find myself spending way too much time both reading and commenting. But so what, it was still worth it!
Thank you very much, Dennis. It was a very nice comment. I also have some useful information on Instagram if you would like to take a look.